トイレの水が出ない時の原因とその対処法

トイレタンクにカビが生える原因とその予防法
Pocket

突然トイレタンクの上の手洗い管から水が出て来なくなった!!

昨日まで出ていたのに突然水が出なくなったからどこか壊れてしまったのかしら!?

手洗い管から水が出てこない原因はどこにあるの!?

このまま放って置いても大丈夫なの!?

放置していたらトイレタンクに水が溜まらなくなってしまった!!

トイレタンク内でシューシュー音がしているのが気になる!!

タンクに水が溜まるのに時間が掛りすぎる!!

手洗い管から水が出てこない時は何が原因なの!?

自分で修理することは可能なの!?

また、修理する為にはどんな工具が必要になるの!?

もし、自分で修理する場合、部品や工具はどんなものを準備すればいいの!?

また、それらはいくら位掛るの!?

もし、自分で修理出来なかった場合どこに依頼すればいいの!?

業者に依頼した場合修理費用はいくら位掛るの!?

現在あなたはこんな事でお困りなのでは無いでしょうか!?

あれ!?何かおかしいなと思ったらトイレの手洗い管から水が出て来ない。。。そんな経験はありませんか!?

突然トイレタンクの手洗い管から水が出てこなくなれば困ってしまいますよね。

あなたがいつも何気なく使っているトイレですが、もし突然手洗い管から水が出てこなくなったら壊れてしまったのかも。と思いますよね。実はこの手のトラブルはトイレのトラブルでは良く起こる事です。手洗い管から水が出てこなくなるだけなら良いのですが、水が出てこないということはタンクにも水が給水されないので、流す事も出来なくなってしまいます。そして、それには当然いくつかの原因があります。トイレの構造を知らないと難しく感じるかもしれませんが、実は単純な原因であり自分でも簡単に対処することが出来ます。

もし、あなたが現在そのような状況でお困りの場合、これから説明する手順をそのまま実践することですぐに解決できるはずです。読みながら作業してみてください。

Contents

1.トイレの手洗い管とは?

トイレの水が出ない時の原因とその対処法

トイレには手洗い管があるタイプと無いタイプのものがあります。

手洗い管は主に洗浄用に用いる為に設置されていて、用を足した後に手を洗えるようにする為の物です。この手洗い管から出てくる水は流した時に給水管から送られてくる構造になっています。

そして、手洗い管から出た水はタンクに溜まるようになっていて、流すと同時に新しい水が給水管から出るようになっているのです。つまり、手洗い管の水は手を洗う為のものなので、使わなければ手洗い管が無くても問題ないのです。また、手洗い管がないトイレもあります。

現在この記事にたどり着いたあなたは手洗い管から水が出てこなくて、その直し方を調べていると思います。よって(手洗い器があるトイレ)を使用している事を前提に話を進めていくのですが、手洗い管とは読んで字のごとくトイレタンクの上部に手洗い器が付いていることを指します。水を流したら必ずこの部分から水が補給されるようになっているますが、もし、給水されない場合は何らかの原因で水が止まっている事が考えられるのです。水が補給されないと言うことは、トイレのタンク内が空の状態であると言うことです。

つまり流すことが出来ない状態なのです。


2.手洗い器から水が出ない原因を探ろう

水が出てこない場合はいくつかの原因が考えられます。いくつかの手直しで直ってしまう簡単なケースから部品の交換が必要なケースまで原因を探ってみないといけません。誰でも出来るように一つ一つ手順を紹介していくので確認してみましょう。実は簡単な手直しで直ることも多いのです。

2-1.止水栓が閉まっていないか

トイレの水が出ない時の原因とその対処法意外と多いのがトイレの止水栓が閉まっていることです。

トイレのタンクを掃除した時に開け忘れていたり、ハンドルタイプの止水栓とかだと子供がいたずらして閉まっていることがあります。止水栓はトイレ内にあるので確認してみましょう。確認方法は簡単です。マイナスドライバーを準備して止水栓を左に回して水が出るようなら閉まっていたということです。その場合は止水栓を調整する必要がある。あまり止水栓を全開にしすぎると水圧が強すぎて水はねしてしまうからです。トイレの元栓の閉め方、開け方と水位の調整方法で詳しく説明しているので読んでおきましょう。


2-2.浮玉がタンクの壁や他の金具に引っ掛かっていないか

トイレの水が出ない時の原因とその対処法次に考えられるのが浮球がタンク内で悪さをしていることです。

トイレのタンク内にはボールタップと呼ばれる部品が取り付けられていて、そこから支持棒と言う金属の棒が接続されています。そして、その棒の先には浮玉と言われる円形や円柱形をしたものが取り付けられています。形はトイレの種類によって異なります。そして、その浮玉がタンク内でトラブルを起こすことが多々あります。浮玉は水が給水される度に上下運動を行います。その上下運動の過程でタンクに浮玉が引っ掛かったり、クサリに引っ掛かったりすることで水の給水が止まってしまうのです。

そうなると当然、水は手洗い管から出てこなくなります。しかし、このケースは手直しで直すことが出来る簡単なトラブルと言えるでしょう。

確認方法としてはタンク内を覗いてみて、浮玉がもし引っ掛かっていたら手で直してあげましょう。しかし、毎回同じ様な現象が起きる場合はボールタップ自体を交換してあげた方がいいかも知れません。ボールタップの種類によっては円形ではなく小さな四角形の壁に干渉しないようなタイプもあるからです。中にはタンク内の発泡スチロールが膨張して浮玉に干渉してしまっているケースもあります。しかし、その場合はタンク交換が必要になってきます。タンクの開け方にも種類があるので、詳しくはトイレタンクのフタの開け方を参考にしてみましょう。


2-3.フィルターが取り付けてあれば詰まりを確認する

トイレの種類によっては給水管の中にフィルターが入っているケースもあります。画像を見てもらえるとわかりやすいと思いますが、ストレーナーと言われるフィルターがトイレの給水管に内蔵されている場合は、目詰まりを起こして水が出てこなくなります。

ストレーナーは給水管の中に内蔵されており、タンク内にゴミやサビを持ち込まないようにする役割があります。タンク内にゴミやサビが侵入することにより、様々なトラブルが生じる為です。

しかし、それらはこのストレーナーに蓄積するようになっているので、詰まりが生じて水が出てこなくなるケースが非常に多くあります。その場合はフィルターを掃除してあげる事で解決します。そのやり方はトイレのタンクに水がたまらない時に確認すべき5つの事でも紹介しているので参考にしてください。

2-4.給水管に繋がるジャバラホースが破けていないか確認しよう

給水管に繋がれている透明のジャバラホースがあるのですが、長年の劣化が原因でジャバラホースから穴が空いて水が漏れだすケースがあります。そうなると、手洗い管に行くまでの過程で水が漏れだしてしまうので水が出てこなくなります。

その場合は一度タンクのフタを開けてジャバラホースを確認してみるようにしましょう。

それ以外にも蛇腹ホース内に異物が混入されて水がせき止められているケースもあります。ホースもそれほど太い物ではないのでゴミが詰まると目詰まりを起こしてしまいます。そういったトラブルを防ぐ為に先ほど紹介したストレーナーは内臓されているのです。

2-5.ダイヤフラムの故障の可能性

画像を見てください。これはダイヤフラムと言ってトイレの部品の一つです。寸法は2cmほどの小さな部品ではあるのですが、この部品がトイレの水を出したり止めたりする為の重要な役割を果たしています。

トイレの水が出てこなくなる原因の一つにこの部品の劣化が考えられます。ダイヤフラムは水が出てこないだけではなく、水が止まらなくなる原因としても考えられる部品です。

10年以上使用しているトイレはこういったトラブルが起こりやすくなるので、交換する必要があります。

3.手洗い管の水が出ない時に修理に必要な工具

トイレの手洗い管から水が出ない時に修理をする為に必要になる工具があります。

いざ自分で修理をしてみようと思ってもどんな工具が必要なのか!?また、どんな部品が必要なのか!?と疑問だらけですよね。しかし、実はホームセンターで入手できるアイテムなので準備さえしてしまえば後は簡単です。

また、一般家庭にもあるものも多いと思うので足りない場合だけ追加で準備しておくようにしましょう。

1.マイナスドライバー

マイナスドライバーは一般家庭でも常に置いてあるのではないでしょうか。トイレ修理をする為にまず止水栓を締めてから行います。その時に必要になるのがマイナスドライバーです。100均でも購入できるみたいなので節約する場合は探してみてもいいかも知れませんね。

2.ウォ―ターポンププライヤー

次にウォ―ターポンププライヤーを準備しましょう。修理個所によっては必要ない場合もありますが、給水管側の目詰まりなどを直す場合にタンク側のナットを取り外す時にボールタップが動いてしまう事があります。その時はタンク側をウォ―ターポンププライヤーで押さえながら作業をするとスムーズです。

3.モンキーレンチ

モンキーレンチなら持っている方も多いはずです。モンキーレンチは給水管やナットを緩める時に必要になります。サイズもミニマムからワイドまで大きさがあるので、工具を選ぶ時はサイズも視野に入れて購入しなくてはいけません。止水栓側が狭くてモンキーレンチが入らない場合があるので、自分の家のトイレ室内に合わせた適切なサイズを選ぶようにしましょう。

4.タオル・バケツ

給水管を外すと必ず管に残った水が残水として零れます。なので、雑巾やバケツを用意して床が濡れないように工夫をする事が大切です。

5.ゴム手袋

無くても修理することは出来ますが、手袋があった方が作業しやすいはずです。

4.手洗い管の水が出てくるようにしよう

それでは上記で紹介した箇所を確認しながら修理をしていきましょう。

まずは、手洗い管の仕組みを少しご紹介していきたいと思います。

手洗い管は、読んで字の如く手を洗う為に設けられている物です。給水管から送られてきた水がタンクの中を通ってジャバラホースを通って手洗い管まで辿り着きます。もし、手洗い管が無い場合は当然ジャバラホースもありません。そして、手洗い管の水はタンクへと落ちていきます。つまり、手を洗わない人は手洗い管の必要性は低いのです。

4-1.止水栓が原因で水が出ない場合の対処法

もし、単純に止水栓が締まっているだけであれば開けてあげれば解決します。

マイナス溝になっている場合はマイナスドライバーを突起部分に差し込んで左回り(反時計回り)に回してあげれば水が出てきます。ハンドル式の場合は蛇口をひねるように左に回してあげましょう。子供がイタズラをして締めていた。何てこともあるので初めに確認してみるようにしてください。

もし、止水栓は空いているのに水が出てこない場合は止水栓を一度分解して状況を確認してみる必要があります。止水栓の開閉部分にゴミや異物が混ざって水の流れを遮ってしまっている事が考えられるからです。

4-1-1.作業手順

1934850_948289991885106_6216077165838661449_n止水栓は水を止める重要な個所ですが、実は止水栓が原因で正常に水が出てこなくなることがあります。

止水栓を分解する時は家全体の元栓を締めなくてはいけません。

元栓の位置は先程紹介したとおりです。

この時必要になる工具がウォーターポンププライヤーです。

まず、止水栓のナット部分にプライヤーで固定して左に回していきます。

12495002_948290151885090_1258151253413078938_nナットを取り外すと三角パッキンが取り付けられているのが確認できます。

因みに画像の左側が古くなった三角パッキン、右側が新品の三角パッキンです。

左側はボロボロですよね。

三角パッキンを外したら給水管に残っている残水がこぼれてしまうのでバケツを下に置いておくのがコツです。


12509376_948290065218432_8729851421822230464_n三角パッキンを外すと、スピンドルと呼ばれる部品が入っているのが確認できます。

そのスピンドルを左回しに手で回していけば簡単に取り外すことが出来ます。

実はスピンドルを取り外すとコマパッキンと呼ばれる別のパッキンも確認することが出来ます。

12509376_948290135218425_5596511242755896541_n画像を見てください。

画像の一番左側がスピンドルと呼ばれる部品です。止水栓を締める時にこの部分が回る事で開閉されるようになります。

そして、画像中央にあるのが古くなった節水コマパッキン、画像一番右側が新品の節水コマパッキンです。

劣化したコマパッキンは色も変色してしまいボロボロになっているのがわかりますよね、黒いパッキン部分を手で触ると墨の様な物が手に付きます。そうなってくると交換してくださいね!の目安と言えるでしょう。

12522972_948290175218421_6903779398020839628_nここまで来たら異物がゴミが噛んでいないか確認してみるようにしましょう。もし、疑わしい異物があれば取り除いてきれいに給水管を掃除してあげましょう。水を遮る様なゴミや異物がある場合はある程度の塊になっている可能性があるのですぐに見つける事が出来るはずです。

それでは元に戻していきましょう。

節水コマパッキンをスピンドルに入れて、止水栓に戻していきます。


12553004_948290158551756_5829666102914648753_n手で差し込んで、そのあと三角パッキンをはめます。

続いて、ナットをウォーターポンププライヤーで固定すれば完了です。

元栓を開けて水漏れなどが無いか確認してみましょう。

 

 

4-2.フィルターの目詰まりが原因で水が出ない場合の対処法

ストレーナーが原因で目詰まりしているケースは実はこのトラブルの原因の中でも非常に多いのが現状です。

その場合は給水管を取り外して状況を確認してみる必要があります。

それでは作業手順を見ていく事にしましょう。

4-2-2.作業手順

12524296_950677604979678_8496702168338612313_n給水管の仕組みは至ってシンプルです。

壁から出ている給水管が止水栓に繋がり止水栓からタンクへと繋がっています。そして、そのタンクから水が給水されるようになります。

タンクまで給水された水がフィルター部分で詰まりを起こして給水されません。

 


16265738_1220437604670342_5262614888913968973_n給水管にはストレーナーと言われる部品が取り付けられている事があります。必ずしもトイレの給水管であれば付いている訳ではありません。

しかし、ストレーナーは重要な役割をしてくれる一方でトラブルの原因とも言えます。

それではストレーナーの役割、どんなトラブルを起こすのか!?

と言う事を覚えておきましょう!!


12439142_950677568313015_2101096932831949418_nまず覚えておいてほしいのが、ストレーナーの取り付けられている位置です。

ストレーナーは通常、タンクと給水管の間のナットの中にあります。もし、水が溜まらなくなったらモンキーレンチを使ってナットを取り外してみてください。

そして、ストレーナーを良く見ると網状のフィルターのようになっているのがわかります。

つまり、ストレーナーとはフィルターのことなのです。給水管から運ばれてきた水の中には砂や赤錆びゴミなど様々な汚れが混入されています。そして、それらをタンク内に侵入させないようにストレーナーは設けられているのです。タンク内に汚れが蓄積すると様々なトラブルが起こるようになります。それらを事前に防ぐ為のフィルターなのです。

しかし、そのフィルターには年月と共にゴミが付着するようになります。そして、そのゴミがある一定まで溜まるとゴミ詰まりを起こしてしまい、水がタンク内に給水されない事態が起こってしまいます。

ストレーナーが無ければ詰まる事が無いのでこういったトラブルは起きないのですが、トイレの種類によっては確認する必要があるのです。


12573712_950677341646371_548715738586400840_n実はストレーナーの掃除は簡単です。

女性でも出来るくらいなので、一度実践してみましょう。

それでは説明していきます。

まずは止水栓を締めておきます。

そして、タンク側のナットをモンキーレンチで緩めます。緩める時は反時計回りにまわしましょう。この時ナットを緩めてしまえばストレーナーが顔を出します。その両サイドにはパッキンが取り付けられているので無くさないように端に寄せておくようにします。

12439142_950677568313015_2101096932831949418_nストレーナーを手で抜き取り、網状になっている箇所を水道の蛇口で洗いましょう。

もし、詰まりが蓄積されていたらこの部分がフィルターになっているとはわからないかもしれませんね。

掃除をする時は歯ブラシなんかを使うといいかも知れません。

サビや汚れが取れたら逆の手順で元に戻していきましょう。

ナットを固定して、テストをします。

無事、給水がされるようになれば成功です。

トイレの機種によっては今回紹介したストレーナーか先程紹介したオレンジのフィルターが主な原因です。

自分の家のトイレがどのタイプなのかを確認してそれにあった方法で修理をしてあげる事が重要です。

4-3.ジャバラホースが原因で水が出ない場合の対処法

ジャバラホースが原因で水が出てこない場合は異物の混入とホースの破けを確認する必要があります。タンクの中を覗いてみてフタを一度外してみてください。トイレによって異なりますがジャバラホースは透明ですが黒いゴムホースを使っている場合もあります。もし、透明のジャバラホースに黒カビがビッシリ付いていて汚れが酷いようなら無理に掃除をしないで交換した方がいいでしょう。また、ジャバラホースが破けてしまっている場合は応急テープで巻く方法もありますが、時間の問題で取れてしまいます。その場合は新品のジャバラホースをホームセンターで購入して交換してあげるようにしましょう。

ホームセンターで手洗い管ホースという名前で販売されています。また、価格も500円程度なので気軽に購入出来るのです。

4-4.浮玉が原因で水が出ない場合の対処法

浮玉が上下運動することで水の給水が出たり、止まったりしますが浮玉がその上下運動の過程で壁に引っ掛かってしまうケースが多々あります。タンク内を確認して、壁に引っ掛かってしまっているようだったら手直しをしてあげましょう。

その他にもクサリに絡まってしまうこともあるので、同じような現象が続くようならボールタップを交換して、壁に引っ掛からないようなタイプに交換してあげるようにしましょう。

5.ダイヤフラムを交換すれば直る

上記で紹介した方法でも直らない場合トイレタンク内に取り付けられているダイヤフラムという部品を交換することで直すことが出来ます。このダイヤフラムはトイレの部品の中でも非常に重要な役割をしており、古くなってくるとトイレトラブルが起こるようになります。ダイヤフラムが劣化していると水が出てこない、給水されない、水が止まらないなどのトラブルが起きるので覚えておきましょう。

5-1.ダイヤフラムとは?

トイレの水が出ない時の原因とその対処法画像を見てください。

トイレタンクの内には黒いゴムのパッキンとプラスチックが重なった小さい部品があります。これがダイヤフラムと言う部品です。円形になっている3cm程の小さい部品だが、実はこの部分で水を止めたり出したりのコントロールをしているのです。トイレの種類によってはダイヤフラムを使っていない場合もあるので、必ずしもこの部品が原因とは限りませんが、一つの原因と言うことを覚えておきましょう。
因みにダイヤフラムは消耗品なので交換する必要があります。


6.ダイヤフラムの交換の仕方

それでは交換の仕方を説明していこう。

6-1.止水栓(元栓)を止める

STEP1

トイレの水が出ない時の原因とその対処法トイレ修理の基本中の基本である止水栓を止めます。

トイレ修理の基本なので忘れないようにお願いします。

軽く紹介しますが、トイレの止水栓は通常はトイレの室内に設けられています。壁から出ている給水管にマイナス講の形状をした止水栓があるのでマイナスドライバーを使って締めるようにしましょう。締める時は時計回りにまわします。

築年数の経過しているような住宅では止水栓が固着して回らないケースもあります。その場合は先程紹介した家全体の元栓を締めるようにしましょう。そして、トイレ室内に止水栓が無い場合は元栓を締めるようにします。

また、止水栓がハンドル式のタイプもあります。また、中にはトイレ室内に止水栓が無いケースもあるので、その場合は家全体の元栓を締めてから作業に取り掛かるようにしましょう。


6-2.タンクのフタを開けよう

STEP2

トイレの水が出ない時の原因とその対処法

それではタンクのフタを開けて中を確認していきます。

タンクには手洗い管が付いているタイプや手洗い管が付いていないタイプがあります。

それぞれ外し方は異なりますが、難しくはないので特徴を覚えておきましょう。

6-2-1.手洗い管があるタイプ

ボールタップの交換方法2

ボールタップはタンク内に取り付けられているので、タンクのフタを開ける必要があります。フタを持ち上げて中を覗いてみてください。

手洗い管に繋がっている透明の蛇腹ホースがあると思います。蛇腹ホースはプラスチックのナットで固定されているだけなので簡単に外す事が出来ます。特に工具は必要ないので手で回して見ましょう。

ナットさえ外してしまえばタンクを持ち上げるだけで外すことが出来ます。タンクのフタはプラスチック状のものもありますが、多くは陶器で出来ている事が多いので割らないように注意しなくてはいけません。

また、必ず蛇腹ホースで固定されているとは限りません。種類によっては黒いゴムホースと金属バンドで固定されているものもあります。古くなった金属バンドは固着してしまい取り外せない事もあるので、ゴムホースを引っ張っても取れない場合は切断が必要になります。

6-2-2.手洗い管が無いタイプ

手洗い管が無いタイプであれば簡単です。ただ被せてあるだけなので持ち上げてみましょう。その際に落として割らないように気を付けてください。


6-3.カバーを外そう

STEP3

トイレの水が出ない時の原因とその対処法フタを開けた時に、カバーがされていたら外してしまおう。

手で簡単に取れるはずだ。カバーを外すと浮き玉のレバーが接続されているのが確認できる。


6-4.浮き球レバーを外そう

STEP4

トイレの水が出ない時の原因とその対処法タンクのフタを開けてもダイヤフラムは出てきません。

まず、浮き玉を外す必要があります。画像をよく見ると、つまみを手で押しているのがわかると思います。これは、浮き玉レバーを外している所です。この部分を強く押して、真上に持ち上げれば外すことが出来ます。少し硬いかもしれないが、力を加えてやれば簡単に外せるはずです。


トイレの水が出ない時の原因とその対処法浮き玉を外すと画像のような状態になる。

外した浮き玉は安全な場所に置いておこう。


6-5.ナットを外そう

STEP5

トイレの水が出ない時の原因とその対処法

レバーを外したら、ダイヤフラムが確認できます。

そして、ダイヤフラムを取り外すにはナットを外さなくてはいけません。ナットは左に回せば簡単に取ることが出来ます。画像はナットを外した直後です。新しいものと交換したら元に戻さなくてはいけないので無くさないようにしましょう。

 

 


6-6.ダイヤフラムを取り出す

STEP6

トイレの水が出ない時の原因とその対処法外し方は簡単で、上に持ち上げるだけです。上記で説明したようにナットを外せば、ただ乗っかっているだけの状態です。古いダイヤフラムは処分して、新しいものを取り付けてあげよう。


6-7.ダイヤフラムを交換する

STEP7

トイレの水が出ない時の原因とその対処法メーカーから等から取り寄せた新しいダイヤフラムを取り付けていきましょう。

この際、注意点としては指で押さえてクリーニングピンが穴から出てくることを確認しておく必要があります。画像ではわかりづらいかもしれないが黒いゴムから細い針みたいなのが出てくるので確認してみましょう。もし、ピンがしっかり穴にはまっていないと水漏れを起こす事があるので注意が必要です。


6-8.ナットを逆の手順で閉めていこう

SETP8

トイレの水が出ない時の原因とその対処法新しいダイヤフラムに交換出来たら、先ほどと逆の手順で戻していきます。

ナットを右に回して閉めていきましょう。


6-9.浮き玉レバーを取り付ける

STEP9

トイレの水が出ない時の原因とその対処法続いて、浮き玉レバーを戻していきます。

つまみを押さえてダイヤフラムにしっかりはまるようになっているが、この際カチッと言う音がすればしっかりはまった証拠です。手で引っ張ってみて外れないか確認してみましょう。


6-10.カバーをはめよう

STEP10

トイレの水が出ない時の原因とその対処法レバーの取り付けが完了したらカバーを被せましょう。


6-11.タンクのフタを閉める

STEP11

トイレの水が出ない時の原因とその対処法そして、タンクのフタを閉めましょう。

手洗い管から水が出てくるように丁度いい箇所ではまるようになっているので、手で調整しながら行いましょう。


6-12.止水栓(元栓)を開ける

STEP12

トイレの水が出ない時の原因とその対処法最後に止水栓を開ければ完了です。

一度、レバーを引いて水が出るか確認するのを忘れないようにしてください。

止水栓を開けて水漏れ確認を入念におこないましょう。


7.まとめ

 

トイレの水が流れない場合はタンクに水があるか、無いかで修理方法も変わってきます。今回は手洗い器の水が出てこない時の直し方を説明しました。一度、止水栓やタンク内に問題が無いかを確認して、異常が無いようなら部品の交換を考えればいいと思います。

Pocket

もし、お急ぎで対応が必要な方は弊社にご相談下さい


手順はわかった…でも大変そうだな。



“自分で作業すると余計壊れるかも”
“紹介されてる機械は持ってない”
“汚れた水周りを触るのは嫌だ”

「でも…プロに頼むと高いでしょ?」

まずは水道コンシェルジュにご相談ください。
写真によるご相談や無料訪問を行い、プロに依頼した場合の費用を丁寧にご説明いたします。

 

 

無料相談やご依頼はこちらから

コメントを残す

*