トイレタンクと便器の間から水漏れしている場合の対処法

トイレタンクから水漏れしている場合の対処法
Pocket

最近、トイレを使ったら床が水浸しになるようになった。

トイレの水を流すときだけ水漏れするようになった。

トイレを使わない時は床は濡れていないんだけど、流した後だけ床が濡れている。

便器の下を確認してみたけど、どこから水漏れしているのかはっきりと場所がわからない。

便器とタンクの間からの水漏れだとは思うけど、一体何が原因なの!?

水が垂れてくる箇所はネジの部分だけど、一体これはどこからくる水なの!?

便器とタンクの間の水漏れって素人でも直す事は出来るの!?

自分で修理する時はどんな工具を準備したらいいの!?

修理をプロに任せる場合どこに頼んだらいいの!?

もし、修理を業者に依頼した場合っていくら位掛るの!?

などなど。

現在あなたはこんな状況にお困りなのでは無いでしょうか!?

トイレのレバーを捻って水を流した時にだけ水が床にポタポタと漏れるようになった。普段生活をしていてあなたもそんな経験をしたことはありませんか?

トイレのトラブルはいくつかの原因やパターン、種類がありますが、今回紹介するトイレタンクと便器の隙間から起こる水漏れは良くあるトイレトラブルの一つに挙げられます。

突然起こる水漏れなので心当たりが全くなく、気がついたら床がビショビショになっていた!!と言った状況が多いのが特徴です。しかし、この手の水漏れは一般の方にとっては原因がわからず、漏れている箇所も鮮明に確認が出来ない為、修理方法すらもわからない事が多いのです。

しかし、トイレの構造を理解して原因さえわかれば、自分で修理することも可能です。

トイレの修理と言うと難しく感じてしまうかもしれませんが手順どおり落ち着いてやれば誰でも簡単に出来てしまいます。

そこで、このページでは落ち着いて水漏れの箇所を特定してから修理するまでの手順を紹介していきます。

原因の探し方も、水漏れの特徴があるのですぐに理解できると思います。

初めてのあなたでも難しい作業では無いので読みながら実践して見てください。

1.トイレタンクと便器の間の水漏れってなに!?

実はトイレのトラブルで非常に多いのが便器とトイレタンクの隙間から起こる水漏れです。

当然、新品のトイレやまだ製品が新しい場合はこういったトラブルは起こりにくいです。しかし、目安としては10年~15年程経過してくるとこういった水漏れが起こりやすくなる傾向にあります。

トイレタンクと便器の間の水漏れは、一般の方からすれば原因の特定が難しく目視で見てもわからない事が多いのです。特徴としては使っていない時は水漏れすることはないのですが、レバーを捻って水を流す時にだけなぜか水漏れしてしまいます。そして、気がついたら床がビショビショになっているのです。

しかし、目視で確認しようにも明確な水漏れ個所がわからないので修理のしようがありません。そこで、トイレタンクと便器の構造を知っておく事で原因の追及が可能になります。

1-1.トイレタンクと便器の仕組みを理解しよう

dそれではトイレタンクと便器の仕組みについて少し知識を付けておきましょう。一般の方は知らない方も多いかと思いますが、実は便器とタンクは分解することが出来るようになっています。

構造を知らないとくっ付いているものかと思ってしまいますよね。しかし、タンクは画像を見ればわかりますが分離することが出来ます。

タンクと便器はボルトで固定されているだけの、シンプルな構造なのでモンキーレンチ一つあれば簡単に取り外して分解することは可能なのです。タンクは陶器で出来ているので、割らないように注意をしなくてはいけません。また、重量もあるので女性にとっては重たく感じるかもしれません。

腰が悪い人や女性のように力がない方は、誰かに手伝ってもらいながら作業するようにしましょう。

16298803_1221387414575361_3345231247399436516_n因みに、これはタンクを取り外した状態の便器の画像です。

このようにタンクを取り外して、便器だけの状態に分解することができます。

つまり、トイレタンクと便器の隙間から水漏れしている場合はこの間に原因があるという事になります。タンクを取り外したら真ん中中央に大きな穴が空いていて、その左右に小さい穴が空いているのが確認できるハズです。

2.タンクの下から来る水漏れ箇所を特定しよう

トイレタンクから水漏れしている場合の対処法

それでは、タンクの下を覗いて原因を探していきましょう。

トイレの水漏れでよくあるパターン4つとその修理方法でも紹介していますが、トイレの水漏れにはいくつかのパターンがあります。そこで今回はタンクの下から水が垂れてくる場合の原因の特定方法を紹介します。

2-1.確認方法.1レバーを回してみましょう

まずは、レバーハンドルを回してみましょう。トイレの構造をわかっている場合は理解しやすいと思いますが、通常水はタンクに給水され溜まった状態になっています。

そして、レバーを回すとクサリが持ち上げられタンクに溜まっていた水が便器へと流れていきますが、この時にタンクの底に取り付けられているフロートバルブが開閉運動をして水が便器に流れていく仕組みです。又、タンクと便器は繋がっている訳では無くボルトで固定されているのが一般的です。要するにボルトを外せばタンクを外す事ができるのです。では、なぜレバーを回すかと言うと、水が便器に流れていくときに丁度繋ぎ目になっている部分から水が隙間を通って漏れてくるからです。何もしていない状況では水が漏れてこないのにレバーを捻ると水が漏れてくると言う方は覚えておきましょう。

2-1.確認方法.2 目視で確認をしましょう

上記で説明した状況と同じ場合、次は目視で確認してみましょう。水がタンク内に溜まった時に水漏れが止まった場合は確認してください。上の画像を見てください。これはタンクの下側を覗いた状態です。ボルトナットが取り付けられているのがわかると思います。ボルトナットは左右両サイドに2つ均等に固定してあります。レバーハンドルを回したら、このボルトナットから水がポタポタ落ちてくるはずです。

これはボルトナットから漏れているのでは無くて、タンクと便器の隙間から漏れてきた水が伝って、ボルトまで辿り着き床に滴り落ちている状況です。つまり、ここまで確認できれば水漏れ箇所はほぼ特定できたと言えます。次の章では原因を説明していきます。


3.トイレタンクと便器の隙間から漏れる原因はなに?!

トイレタンクから水漏れしている場合の対処法

それでは、原因は何でしょうか?!どのような原因が考えられるのか!?と言う事を紹介していきたいと思います。

今まで水漏れしていなかったのに突然水が漏れてくる場合はパッキンの劣化が原因である事が考えられます。トイレタンクと便器の接続部分にはパッキンが取り付けられていて、隙間から水が漏れないようになっています。因みに画像はタンクの裏側の状態です。黒い円形をしたゴム状のものがパッキンです。

密結パッキンとも呼ばれ、便器とタンクの間に取り付けられているのです。

しかし、このパッキンが経年劣化で形が変形してきて水が漏れてくるのです。そして、この部分は非常に思い負荷がかかる部分なので尚更です。なぜなら、タンクの重量は男性でも持ち上げるのが大変な位の重さがあります。その重量が何十年もの間常にパッキンを潰している状態です。

なので、もしパッキンを一度取り外してしまうと、同じように元に戻しても隙間が出来てしまう為、水漏れしてしまう事が良くあります。

また、他に考えられる原因として、タンクの陶器にヒビが入っていたり、亀裂が生じてしたりすると水漏れしてしまう事もあります。しかし、その場合はタンク交換になります。

よって、誰でも出来る判断方法としてはレバーの水を流してみて、流した時だけ水漏れするならパッキンの劣化が原因。流していない状態でも常に水漏れしてしまうならタンク本体に異常がある可能性を疑わなくてはいけません。

それでは、パッキンの交換方法をしていきましょう。


3.パッキン交換をする為に必要な工具と部品

原因がわかったところで、いざ自分で修理をしてみようと思ってもどんな工具が必要なのか!?また、どんな部品が必要なのか!?と疑問だらけですよね。しかし、実はホームセンターで入手できるアイテムなので準備さえしてしまえば後は簡単です。

また、一般家庭にもあるものも多いと思うので足りない場合だけ追加で準備しておくようにしましょう。

1.マイナスドライバー

マイナスドライバーは一般家庭でも常に置いてあるのではないでしょうか。トイレ修理をする為にまず止水栓を締めてから行います。その時に必要になるのがマイナスドライバーです。100均でも購入できるみたいなので節約する場合は探してみてもいいかも知れませんね。

2.ウォ―ターポンププライヤー

次にウォ―ターポンププライヤーを準備しましょう。タンクと便器の間に固定されているボルトを取り外す時に必要になります。

3.モンキーレンチ

モンキーレンチなら持っている方も多いはずです。モンキーレンチは給水管やナットを緩める時に必要になります。サイズもミニマムからワイドまで大きさがあるので、工具を選ぶ時はサイズも視野に入れて購入しなくてはいけません。便器の下は狭いのであまり大きい工具を購入してしまうと入らなかったりして、作業がスムーズにはかどらなくなる事があるので要注意です。

4.タオル・バケツ

トイレタンクを便器から脱着する際に、必ずと言っていいほど残水が零れます。大きめのバスタオルやバケツなどを用意しておくと作業もスムーズにいくはずです。

5.ゴム手袋

無くても修理することは出来ますが、手袋があった方が作業しやすいはずです。

3-1.ロータンク密結パッキンを購入しておこう

16298819_1221415721239197_5890488869125233808_n工具はあくまでもパッキン交換する為の手段にしかすぎません。

そこで必要なのが密結パッキンです。

密結パッキンが無いことには修理が出来ません。

実はホームセンターでも密結パッキンは購入出来るのです。そして、サイズはいくつかあり、規格で決められているので、どこのメーカーの物を購入しても概ね対応出来てしまいます。

TOTOや三栄水栓であっても他のメーカーのタンクにもフィットするようになっています。サイズに不安な方はメーカーに型式を伝えて正規品を購入した方が確実ではあります。

また、インターネットでも購入出来ます。市販で購入すれば数百円で手に入るので、もし、自分で修理する場合はかなりの節約になります。工具とパッキンを準備して交換にチャレンジしてみましょう。

4.タンク下の密結パッキンを交換する

それでは、修理をしていきましょう。タンクと便器の間に取り付けられているパッキンを外して新品のパッキンを取り付けてあげます。それでは一つ一つ手順を見ていきましょう。

4-1.止水栓を閉めましょう

トイレタンクから水漏れしている場合の対処法それではパッキン交換をしていきましょう。

まずは、トイレ修理の基本中の基本である止水栓を閉めましょう。

止水栓は必ず閉めないと作業が行えないので忘れないようにしましょう。

画像の様に、マイナス講になっていればマイナスドライバーで時計回しにまわしていきましょう。しかし、古くなったトイレの止水栓は固くて回らない場合があるので、CRE-556等で動きを良くしてから行うと良いでしょう。又、完全に閉まったかを確認するにはハンドルレバーをまわして手洗い管から水が出てこなくなるか確認するようにしましょう。手洗い管が無い場合は音を聞いて水が給水されていなければ成功です。

止水栓にはハンドルタイプもあり、形が異なる場合もあります。ハンドルタイプであれば手で回して締めてあげましょう。

家によって種類が異なります。トイレの元栓の閉め方、開け方と水位の調整方法でも詳しく解説しているので参考にして見てください。

もし、止水栓がトイレ室内に無い場合は家の水道元栓を閉めてから行ってください。止水栓の場所はトイレのパッキン交換のやり方で紹介しています。


4-2.タンクのフタを外しましょう

トイレタンクから水漏れしている場合の対処法2

タンクを外すときはフタを開ける必要があります。

フタを持ち上げて中を覗いてみてください。

手洗い管に繋がっている透明の蛇腹ホースがあると思います。蛇腹ホースはプラスチックのナットで固定されているだけなので簡単に外す事が出来ます。特に工具は必要ないので手で回して見ましょう。

タンクには今回、紹介しているナットのタイプや持ち上げるだけで外せるタイプなどがありますが、基本的には難しい作業ではありません。


4-3.タンク内の水を抜きましょう

レバーを捻ってタンク内に溜まっている水を抜いてください。水が溜まっていると作業が行えません。水を抜くと給水が止まるようになっていれば大丈夫です。そして、タンク内の水は出来る限り抜くようにしてください。なぜなら、タンクを取り外した時にタンク内に残った残水が零れてきてしまうからです。雑巾などを使って水をある程度吸収してからの方がいいかもしれません。

4-4.給水管を外しましょう

トイレタンクから水漏れしている場合の対処法

タンクの水をすべて抜いたら給水管を取り外していきましょう。

モンキーレンチを使って給水管側のナットを外します。モンキーレンチやウォーターポンププライヤーを使ってナットを緩めていきましょう。固いの初めだけで、少し回せば後は手で簡単に回ります。このときも給水管に溜まった残水が零れるのでタオルなど充てたり、バケツを置いたりして工夫しましょう。

 


トイレタンクから水漏れしている場合の対処法ナットを緩めるときは水がこぼれるのでタオルやバケツを用意して下に置いておくと良いでしょう。

次にボールタップ側のナットも外しておきましょう。取り付けたまま作業を行ってしまうと傾けた時にボールタップが壊れてしまう可能性があります。

上記と同じようにナットを緩めれば外す事ができます。

外したボールタップとナットは安全な場所に移動させておいて下さい。


4-5.タンク下のナットを外しましょう

トイレタンクから水漏れしている場合の対処法タンクの下を覗いて見てください。

左右にナットが取り付けられているのが確認できます。

暗くて確認が難しい場合はライトを当てながら行いましょう。

そいて、モンキーレンチを使ってある程度緩めていきましょう。ある程度意緩んだら、手で回せるようになります。

この作業を左右同じように行います。


トイレタンクから水漏れしている場合の対処法これが外し終わったナットとワッシャーです。戻すときに必要なので無くさないように、端によせておきましょう。


4-6.タンクを持ち上げます

トイレタンクから水漏れしている場合の対処法タンクを持ち上げると穴が空いているのが確認できます。

そして、回りの白い部分がパッキンが取り付けてあった箇所です。そこだけ綺麗に形が付いているのがわかると思います。

そして、この穴の中にタンクに溜められた水が流れていくようになっています。

初めて見た方はある程度トイレの構造が理解出来るのでは無いでしょうか。そして、その左右に空いた穴はボルトが取り付けられていた箇所です。


トイレタンクから水漏れしている場合の対処法続いて、タンク側を見てみるとパッキンが取り付けられているのが確認できるはずです。

古くなったパッキンは重量で押しつぶされて形が原型を留めていないケースが多く、再利用は基本的には出来ません。

なので、タンクを取り外した時は必ず新しいパッキンに交換する必要があります。

 


トイレタンクから水漏れしている場合の対処法それでは、古いパッキンを外して新しいパッキンと交換していきます。基本的に水が漏れてくるほど劣化しているパッキンだと形が変形しているはずです。

右が古いパッキン、左が新品のパッキンです。


トイレタンクから水漏れしている場合の対処法タンクの下に新しいパッキンをしっかりはめ込みます。

少しでも隙間が出来ていると水漏れの原因になるので気をつけましょう。


4-7.タンクを便器に固定しましょう

トイレタンクから水漏れしている場合の対処法パッキン交換が出来たら逆の手順で戻していきます。

タンクの穴の回りににパッキンがしっかりと被さるように設置するのがコツです。

この時、タンクが割れないように慎重に行いましょう。タンクを落としたりガンッと置いてしまうとヒビが入ってしまう恐れがあります。

続いてナットを締めていきます。最初はある程度手で回しながら固定していきましょう。ある程度締めた所で手では回らなくなります。そこで、モンキーレンチを使って増し締めしていきます。

少しでも緩んでいると隙間から水が漏れてくるのできつく固定してください。実はここが一つのポイントになる箇所で、もう回らない。という位まできつく締め込む必要があります。自分は結構ガッチリ締めたつもりでも水漏れすることがあるのです。その場合は締め込みが甘いんだなと思ってください。


トイレタンクから水漏れしている場合の対処法タンクの固定が出来たら先ほど外したボールタップを取り付けます。

ボールタップをタンクの内側から差し込み、タンク外のナットに固定していきます。

ボールタップを固定する時も少しコツが必要で、ナットで完全に固定してはいけません。なぜなら完全に固定されてしまったボールタップは給水管を接続する時にしかっりと噛み合わないからです。ある程度、余裕を持ってボールタップがタンク内でグラグラに動く程度の固定で給水管から固定していくようにしましょう。

また、給水管を接続する時もパッキンを必ず入れるようにしてください。たまに忘れてしまう方がいらっしゃいます。もし、パッキンを入れ忘れると水が噴き出して慌ててしまう事になるからです。また、ストレーナーが取り付けられていた場合も忘れないように気をつけましょう。

また、ボールタップの交換手順はボールタップの交換方法でも詳しい取り付け手順を紹介しているので参考にして下さい。


トイレタンクから水漏れしている場合の対処法2そして、最後にフタを戻します。

透明の蛇腹ホースと手洗い管を繋いでナットを手で締めます。

この時、気を付けてほしいのがナットを締め忘れないようにする事です。もし、差し込まれているだけの状態だと蛇腹ホースが外れてタンクのフタの隙間から水が零れてくる事もあります。

なので、必ずナットは固定するようにしましょう。

出来たら最後に止水栓を開ければ完了です。

水漏れが無いか通水テストを数回繰り返し、床が濡れていない事を確認します。手に水滴が付かなければ成功です。

タンクのフタの戻し方はトイレタンクのフタの開け方を参考に行ってください。


5.ディストリビュータータイプを覚えておこう

ここまではトイレタンクと便器の間に取り付けられている密結パッキンが劣化することで水漏れしますよ!!と言った内容を紹介させて貰いましたが、実は全てがこの方法で直る訳ではありません。

トイレの機種によっては密結パッキンを使っていないケースもあります。それはディストリビュータータイプと言われる物です。

ディストリビュータータイプは黒いジャバラのホースで出来ていて、その中央にタンクを差し込むようにして固定します。しっかりと噛み合っていないと水漏れを起こすことになります。

また、中にはディストリビュータータイプのジャバラホースに亀裂が生じて水漏れが起きるということも考えられます。これはINAXと言うメーカーで多いので、もしタンクを取り外す場合はメーカーにタンクとトイレの型式を伝えてから取り外すようにした方がいいでしょう。

 

これは密結パッキンタイプの便器の状況です。

形状が異なるのがわかると思います。このようにトイレの機種によっては修理方法も異なるのです。

6.業者に依頼した方が安心のケースも

実際ここまで、修理方法を見てきてこれなら自分でも出来るなと思った方も居るはずです。しかし、中にはタンクを取り外すなんて無理。と諦めてしまった方もいるのではないでしょうか。

実際、やってみると簡単だったりするのですがトイレの機種によっては全てが同じように直るとは限りません。例えば、ナットの位置や形が違うことだってあります。

給水管がタンクの横からではなく下から出ているケースもあるのです。そして、重たいタンクを女性一人で持ち上げるにはかなりの力が必要になります。

もし、作業途中に落としてしまったら、最悪タンクにヒビが入ってしまう事も考えられます。そうなるとタンクを新品に交換したり、色々とリスクも考えられるのです。

だったら最初から業者に依頼しておけばよかったとなる可能性も考えられない事もありません。

また、最後にひとつ覚えておいてほしいのですが、今回のようにトイレタンクと便器の間にはパッキンが取り付けられていて、そのパッキンを交換すると水漏れが止まる。と言う事を今回紹介していますが、トイレの機種によってはそうでないタイプもあるのです。

密結パッキン型は多くの型式で採用されているのですが、INAXなどのトイレにはディストリビューター型と言われる蛇腹ホースの様な物をタンクにしっかりはめこんで固定するタイプもあるのです。

もし、自分の家がどちらのタイプかわからないままタンクを取り外してしまってディストリビューター型の場合は元に戻せなくなってしまう可能性もあるので、事前にメーカーに家のトイレの型式を伝えてどちらのタイプか確認をしておいた方が安心です。

また、自身が無い場合は無理に作業をしなくても良心的な業者に依頼をすることで安心して修理をお任せすることが出来るのです。

7.まとめ

実際、タンクを外す作業は難しくはありませんが、外した後の方が重要です。密結パッキン型やディストリビューター型なのか!?取り外す前にメーカーに確認することが大切です。又、タンクが重く力のない女性には難しく感じてしまうかもしれません。そして、タンクを動かす時は部品が破損しないように慎重に作業を行う必要があります。

また、陶器で出来ている場合、落として割ってしまうこともあるので男性に手伝ってもらいながら行うのがいいかもしれません。

しかし、手順を踏んで落ち着いて作業すれば簡単に出来てしまうのです。

参考になったなら幸いです。

Pocket

もし、お急ぎで対応が必要な方は弊社にご相談下さい


手順はわかった…でも大変そうだな。



“自分で作業すると余計壊れるかも”
“紹介されてる機械は持ってない”
“汚れた水周りを触るのは嫌だ”

「でも…プロに頼むと高いでしょ?」

まずは水道コンシェルジュにご相談ください。
写真によるご相談や無料訪問を行い、プロに依頼した場合の費用を丁寧にご説明いたします。

 

 

無料相談やご依頼はこちらから

コメントを残す

*