トイレの止水栓から水が漏れるようになってきた!!
トイレの給水管から水がポタポタ漏れるようになってきた!!
水が便器にチョロチョロ流れて止まらなくなってしまった!!
トイレタンクと便器の間から水が零れるようになってきた!!
トイレのフタから水が溢れだすように零れてきた!!
トイレの排水管から水がジャージャー漏れだしてきた!!
あなたは現在、こんなトイレの水漏れトラブルにお困りでは無いでしょうか!?
また、トイレの水漏れにはどのようなケースがあるかご存知でしょうか?
あなたも普段生活していてトイレの水漏れに悩まされた経験があるのではないでしょうか?
人によっては水漏れが起きたときの原因やケースは異なります。
生活をしていればあなたの家にもトイレは必ずあるはずなので、トラブルは付き物です。もし、現在なんのトラブルも無いという人でもいつ水漏れが起きるかわかりません。
トイレだって消耗品です。あなたの家もいつ水漏れが起きてもおかしくないのです。
実はトイレで起こる水漏れにはいくつかのパターンが存在します。それらをすべて理解して修理するには時間がかかるので、トイレで起こる水漏れの修理を知って、自分の現在の状況にあった方法で修理していくようにしましょう。
そこで、このページではトイレで起こる水漏れの種類とその修理方法を解説していきます。
水漏れが良く起こる箇所別に1つ1つ解説していくので、もしあなたが現在水漏れでお困りなら、自分の今の状況と照らし合わせながら自分で実践してみてください。
1、トイレの水漏れの種類を知ろう
一概にトイレの水漏れといってもどこから水漏れをしているのかで修理方法は異なってきます。
どこで水漏れしているのか。原因は何か。修理で直せるのか。トイレ交換が必要なのか。水漏れにもいくつかの種類や箇所があるので、それに合わせた修理方法が必要になります。
給水管付近から水漏れ・排水管付近から水漏れ・便器の下部から水漏れ・タンクのフタから水漏れ。などがあります。実はそれ以外にもトイレで起こるトラブルにはいくつも種類があります。
今、水漏れの箇所が特定できているなら、それに合わせた修理をしてください。
しかし、気づいたら床が濡れていた。など水漏れ箇所が特定できていない場合は一度トイレの水を流して水漏れ箇所を特定しておきましょう。
1-1.トイレの給水管接続部分から水漏れ
トイレの水漏れで良く見られるケースの一つに給水管接続部分からの水漏れがあります。トイレの給水管は主に壁から出ている配管に止水栓が接続され、その先には温水洗浄便座を設置する際に必要な分岐金具があります。そして、分岐金具からタンクへと接続される部分を給水管と呼びます。
これらは主にナットで固定されます。大きく分けてナットは3か所ですが、この3か所共に水漏れは起きやすい個所と言えます。
トイレの給水管は壁の中、もしくは床の下から出でいる(フレキタイプ)ものもあります。温水洗浄便座を設置していない場合は、曲げの効かない鉄タイプですが、温水洗浄便座が付いている場合はフレキシブル管でになります。
この管に原因はありませんが、ナット部分に取り付けられているパッキンが原因で水漏れは起こります。10年以上経過している場合はパッキンの劣化。もしくはナットの緩みが原因として考えられます。
1-2.トイレの止水栓からの水漏れ
トイレの止水栓とは壁の中、もしくは床の下から出でいる管に止水栓が付いておりその止水栓から水漏れが起こることがあります。トイレには大抵、止水栓が設けられており修理を行う時に締める為の物です。
しかし、止水栓本体からも水漏れは起きる場合があります。
普段はトラブルが起きない限り、止水栓を触ることはないと思いますがトラブルが起きなくても劣化が原因で水漏れはおこります。
止水栓の仕組みを知っていれば当然の事ですが、止水栓には三角パッキン、スピンドル、コマパッキンの3つで構成されています。
それらのパッキンが摩擦で擦れ合い劣化することで、正常な働きをしなくなり隙間から水漏れしてしまう為です。止水栓から水漏れしてしまった時は締めることが出来ないのにどうやって修理するの!?と疑問に思う方もいるはずです。そんな時は家全体の元栓を締めて修理することになります。
また、止水栓には画像で紹介しているようなマイナス溝タイプやハンドルタイプなどがあります。しかし、それらの修理方法は同じで、後ほど紹介したいと思います。
1-3.トイレの排水管接続部からの水漏れ
最近はあまり見かけなくなりましたが、三角タンク、隅つきタンクと呼ばれるタイプのトイレがあります。これらは古いタイプのトイレでタンクから便器にかけて排水管で繋がれています。そして、この配管の接続部分からの水漏れが起きることがあります。
排水管の接続部分も少し大きめのナットで固定されていて、中にはパッキンが取り付けられています。そのパッキンが劣化することでポタポタと水漏れが起きるようになります。
若しくはナットが緩んでいるだけの場合もあります。その場合はナットを締めてあげれば直ります。
しかし、多くは長年使っていると、パッキンが劣化してくるので、それらが原因で水漏れします。
1-4.トイレタンクのフタからの水漏れ
時々、気がついたら床が濡れていた。
なんて事はありませんか。
床が突然濡れていた場合は原因の特定が難しいですが、考えられる事の一つにタンクとタンクに被せてあるフタの隙間から水が漏れだして、タンクを伝って床に零れているケースがあります。
タンクレストイレと言って、トイレにタンクが無いタイプも最近は多く普及していますが、トイレにタンクがある場合は手洗い器のホースに穴がいていたり、ジャバラホースが手洗い管から外れていたりといくつかの原因が考えられます。
また、オーバーフロー管に異常があると排水がスムーズに出来なくなりタンクから水があふれてきたりする事もあります。本来はそうならない為のオーバーフロー管です。
2.トイレの水漏れを箇所別に直そう
1章ではトイレの水漏れで良く起こる4つのケースを紹介しました。
それでは続いて修理していきましょう。
手順を追って作業すれば自分でも直せるものばかりなので安心して読み進めてほしい。
2-1.修理に必要な工具を準備しよう
修理する為には工具が必要になります。
家にあるものは使って、無いものはホームセンターで購入しておくようにしましょう。
マイナスドライバー
止水栓を締める時に必要になる工具です。どこの家庭にも一つはあるのでは無いでしょうか。もし、無い場合はホームセンターで購入しましょう。数百円で購入できるハズです。
モンキーレンチ
ナットを緩めたり、締めたりする時に使用する工具です。サイズも小~ワイドまであり、スペースの狭い個所や用途に応じて使い分けなくてはいけません。同じくホームセンターで購入出来ます。
ウォ―ターポンププライヤー
止水栓の水漏れを直す際に、パッキング押さえがナットでタイプではなく、円形タイプもあります。そんな時はモンキーレンチでは無くウォーターポンププライヤーを使うようにします。
モーターレンチ
排水管の修理をする際に使います。排水管は給水管と比べて配管が太いのでモンキーレンチでは入りません。
バケツ・タオル
作業中に水が零れるのを防ぐ為にバケツを下に置いておくといいでしょう。また、床が濡れた時にすぐ拭けるようタオルも準備しておくようにしましょう。
2-2.トイレの給水管接続部分からの水漏れを直す
それでは給水管から水漏れが起きた場合の修理方法を見ていくとしましょう。
図をみてください。
赤く囲われている箇所が水漏れが置きやすい箇所です。止水栓との接続部分、タンクとの接続部分です。
この接続部分にはパッキンが入っていて、水漏れしないように隙間を埋めています。つまり、パッキンが無いと必ず水漏れしてしまうことになります。
しかし、パッキンは消耗品なのでいつかは寿命がきます。
そこでトイレの給水管から水漏れが起こったときは、始めにパッキンの劣化を疑って見る必要があります。
パッキンを交換してあげることで、水漏れは止まるのだ。
パッキンの交換方法はトイレの給水管から水漏れしている時の修理方法で詳しく解説しているので読みながら実践しよう。
また、パッキンの劣化以外にもナットが緩んでいて水漏れしてしまうケースもあります。
どこのナットから水漏れしているか、目視で良く確認してみましょう。
タンク側のナットから水漏れしている場合は、モンキーレンチでナットを緩めてパッキン交換しましょう。
作業する際は必ず止水栓を閉めてから行うようにしましょう。
ナットを緩める時に、タンク内のボールタップが同時に動いてしまうので、もう片方の手でボールタップを押さえながら行うのがコツです。
ナットを外したら、パッキンを交換しましょう。
古いパッキンを取り除いて、新しいパッキンをはめていきます。
出来たらナットを締めれば完了です。
止水栓側で水漏れしている場合も同様にナットを緩めてからパッキン交換をしていきます。
給水管のパッキンはサイズが決まっているので、間違えることはありません。
そして、ホームセンターで売っています。
2-3.トイレの止水栓からの水漏れを直す
図をみてください。
上記では給水管の接続部分での水漏れを解説しましたが、止水栓本体からの水漏れも起こります。止水栓にも種類があり、それは開閉方法の違いであって構造は同じでパッキンが取り付けられていることに変わりはありません。
そして、考えられる原因としてはパッキンによる劣化で水漏れが起きている可能性がたかいのです。ナットのゆるみで水漏れしている場合は工具(ウォーターポンププライヤー)を使って締め込んであげれば直ってしまいます。
一度手で、ナットがゆるんで無いか確認してみて、もし手で動くようなら緩みが原因の可能性もあります。
しかし、手では動かない場合や、何十年も経過している場合はやはりパッキンを交換する必要があります。その場合はトイレの止水栓から水漏れしている時の修理方法で詳しく手順が解説されているので参考にしましょう。
トイレの止水栓を修理する時は、家全体の元栓を閉めてから行います。
元栓はマンション、戸建住宅で異なります。
マンションの場合は主に玄関を出て左右正面のメーターボックスが入っているパイプスペースに設けられている事が多いです。
また、戸建住宅の場合は敷地内のどこかの地面にメーターボックスがあります。探してみましょう。
元栓を締めたらトイレの水を流してみて、給水がされない事を確認しましょう。
元栓を締めたらウォ―ターポンププライヤーでパッキング受けを緩めて外していきます。
挟み込むようにして、左回し(反時計回り)に回せば緩めることが出来ます。
このとき、バケツを下に置いておくといいです。給水管に残った残水が必ず零れるからです。
もし、傷が付くのを気にされる方はタオルを被せて、その上からウォーターポンププライヤーで挟み込むようにしましょう。
パッキング受けを外すと三角パッキンが確認できる様になります。
三角パッキンは止水栓側に残るか、パッキング受けに付いているかのどちらかです。
パッキング受けについている場合はキリなどで取り除くようにしましょう。止水栓側に付いている場合は手で取り除けます。
三角パッキンを取り除くとスピンドルと言われる部品があります。スピンドルは止水栓の突起を回す時に動くので、左回しで取り外しちゃいましょう。
スピンドルを取り外すと、その奥にコマパッキンが入っています。
コマパッキンも同時に交換しておく必要があります。
因みに画像の一番右側が新品のコマパッキン、中央が劣化したコマパッキン、一番左がスピンドルです。
コマパッキンの色を見ると劣化が一目瞭然です。新しいものと交換して元に戻していきましょう。
新品のコマパッキンを差し込んでからスピンドルを戻していきます。最初にコマパッキンを入れるのでは無く、スピンドルに差し込んでから嵌めていくようにしましょう。
古いコマパッキンは処分して構いません。
スピンドルを右回して入れていきます。途中で回らなくなるはずです。もし、スムーズに入っていかなければサビやゴミが噛んでいる可能性があるので、歯ブラシなどを使って掃除してからにしましょう。
スピンドルを入れたら三角パッキンをはめていきます。
三角パッキンを交換する際は座金も同時に入れてあげるようにしましょう。向きを間違えないで下さいね。
出来たらパッキング押さえを固定していきましょう。
ある程度は手で回して、ウォーターポンププライヤーで増し締めします。
あまりきつく締めすぎてもダメなので、7,8割締まれば大丈夫です。
出来たら、元栓を開けて通水テストをしましょう。水漏れが無いか目視で良く確認してみます。一度ではわからなかった水漏れも2、3回流す事で発見できる事もあるからです。
問題なければ成功です。ちなみにコマパッキンやスピンドル、三角パッキンはホームセンターで購入出来ます。
2-4.トイレの排水管接続部からの水漏れを直す
図を見てください。
三角タンク、隅つきタンクの場合はトイレタンクと便器の間に排水パイプがあります。タンクに溜まった水が排水パイプを通って便器へと流れていく仕組みです。
その排水パイプの接続部分から水が漏れることがあるのです。
その場合、一度ナットがゆるんでいないか確認してみましょう。もしナットのゆるみが原因であれば締め込むだけで直る場合もあるからです。
しかし、ナットを締めこんでも水漏れする場合はやはりパッキンを交換する必要があります。
2-4-1.パッキンを交換しよう
パッキンを交換する前にトイレの止水栓を閉めておく必要があります。止水栓を閉めないで作業をしてしまうと水があふれてくる危険性があるので必ず始めに止水栓は閉めるようにしましょう。止水栓を締めたらレバーを捻って水を流すようにします。
必ずタンクの中の水をカラにしておく必要があります。最悪の場合タンクに水が入った状態でパイプを外してしまうとタンク内の水が全て流れてきてしま為です。気をつけてください。
タンク内の水がカラになったのを確認したら、水漏れしている接続部分を工具(モーターレンチ)ではずしていきましょう。
このときタンク部分と、便器部分の接続で水漏れがある場合は真ん中の接続部分は外す必要はありません。
パッキンは3箇所とも同じ、洗浄管用パッキンで同じタイプなので水漏れしている箇所のパッキンを交換してあげればいいからです。
パッキンを新しいものと交換できたらナットを締めて元通りの手順で戻してあげれば完了です。
パッキン交換をして固定する際は排水パイプがグラグラしていないか確認するようにしましょう。出来たら通水テストをしましょう。止水栓を開けてタンクに水が溜まったらレバーを捻って流します。排水パイプから水漏れがあれば固定がしっかり出来ていないということになります。
2-4-2.水漏れを簡単に直す方法
排水管パイプを外すのが難しい場合は応急処置を施すことで対処することが出来ます。
融着テープを使ってナットの上から補修してあげるのです。
ホームセンターで専用のテープが売っているので購入してみましょう。これだけで直れば難しい作業は必要ありません。
元に戻せるか不安な方はおススメです。
水漏れしている箇所の汚れと水気をよく拭き取ってから裏紙をはがしながら融着テープを巻きつけていきましょう。融着テープはテープ幅が少し細くなるくらい引っ張りながら先に巻いたテープと半分くらい重なるようにして巻いていきます。
袋ナットのきわは、指先やつめで押さえるようにして、しっかり密着させながら巻きます。
袋ナットから、2cm以上巻いたところで融着テープを切り、再度指で押さえて袋ナットと排水管にテープを密着させます。
少したつとテープとテープが融着するようになります。
最後に水を流してみて水が漏れてこないようなら成功です。
2-5.トイレのタンクからの水漏れを直す
トイレタンクとタンクのフタの隙間から水漏れが起きることがあります。そして、ここで起こる水漏れの原因は手洗い管付近にあります。構造としてはタンクのフタはタンクに被せてあるだけなので、当然隙間が出来ます。その隙間を水が伝って、床に流れてしまい、気がついたら床が濡れていた。といった現象がおこるのです。
つまり、手洗い器つきタンクの場合は手洗い管に接続するホースを調べてみる必要があります。
ホースが外れていたら付けなおし、破れていたり、パッキンが痛んでいたら交換すれば直ります。
また、ホースには蛇腹ホース、黒いゴムホースなどがあるがホースが単純に外れているだけならしっかりつけなおしてあげるだけで直る。
もし、穴が開いていたら新しいホースと交換してあげれば直すことが出来ます。
その場合ホースを外してお店に持っていけば同じものが手に入るので間違えることはありません。
もし、ホースに異常が見られない場合、または手洗い器が無いタイプの場合は止水栓の開きすぎが原因の可能性もあります。その場合は止水栓を調整してあげれば直ります。水の勢いが強すぎて、飛び散っている可能性があるからです。
止水栓の詳しい調整方法はトイレの元栓の閉め方、開け方と水位の調整方法を読んでほしい。
2-5-1.ジャバラホースを交換しよう
この様に、タンクのフタを開けるとジャバラホースが手洗い器に取り付けられています。
水漏れの原因としては、ジャバラホースに穴が空いてしまい隙間から水が漏れてタンクの外に飛び散ってしまっている。
若しくは、ジャバラホースが手洗い器にしっかりと接続されていない。(ナットが固定されていない等)
が考えられます。ジャバラホースはホームセンターで購入することが出来るので、亀裂が生じている場合などは交換してあげるようにしましょう。
タンクが樹脂製の場合は、手洗い器にフタを被せるだけです。
しっかりとフタが被っていない場合は、水漏れの原因になります。
確認してみましょう。
3.トイレで起こるトラブルの種類+3選
トイレのトラブルは今回紹介した4パターンだけでは無く他にも沢山あります。そこで、当社でも多く頂くご依頼の中から代表的なトイレトラブルを追加で3つ紹介したいと思います。
しかし、まだこれ以外にもトイレトラブルはあります。これですべてではありませんが良くある水漏れトラブルとして紹介しておきます。
参考にしてみてください。
3-1.トイレの水がチョロチョロ止まらない
トイレトラブルの代表格とも言えるトラブルです。
トイレの水がチョロチョロ止まらなくなる現象です。
原因の多くはタンク内に接続されている部品が消耗してしまい、正常な働きをしなくなる為です。
ボールタップやフロートバルブと言われる部品が主な原因です。
それらが正常な働きをしなくなると、便器へ水が流れ続けてしまう為、水道代が高くなります。
早急に部品の交換をして対処することが重要です。
修理方法はトイレタンクの水が止まらない時の原因と対処法でも詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
3-2.トイレの水が溜まらない
続いて多いトラブルにトイレの水が溜まらないトラブルがあります。いつもどおりレバーを流したら水が溜まらなくなる現象です。
水が溜まらないと、水を流すことが出来ない為困ってしまいますよね。
これらの原因は主に給水管内にサビやゴミが停留してしまい詰まりが原因です。
給水管にはストレーナーと言われるフィルターが設けられており、タンクにそれらが侵入しない様な仕組み作りがされています。
なぜならサビやゴミがタンク内に混ざるとトラブルが起こりやすくなるからです。
そういった事を防ぐ為にストレーナーは設けられています。
しかし、ストレーナーは詰まりを起こすので定期的に掃除やメンテナンスも必要になります。
修理方法はトイレのタンクに水がたまらない時に確認すべき5つの事で詳しく解説しているので参考にしてくださいね。
3-3.タンクと便器の間から水漏れ
続いて紹介するのがタンクと便器の間から起こる水漏れです。
タンクと便器は分離することが出来るようになっています。
そして、その間には密結パッキンと呼ばれるパッキンが取り付けられていて、それらが劣化すると間から水漏れが起こります。
その場合は密結パッキンを交換してあげればいいのです。
密結パッキンはホームセンターで購入出来るので自分で修理することも可能です。
また、トイレの機種によってはディストリビューターと言われるパッキンでは無くジャバラホースの様なものをタンクに差し込んで固定するタイプもあります。
直し方に関してはトイレタンクと便器の間から水漏れしている場合の対処法にて詳しく解説しているので参考にしてみてください。
4.まとめ
トイレの水漏れには色々なケースがあります。それら全て原因は異なり、修理方法も異なります。
トイレの水漏れの原因は経年劣化によるものが多く、必ずどこかしらで異常が起きるようになっています。
そして水漏れしている箇所のパッキンや部品をあたらしいものと交換してあげるだけで直ってしまうことも多いのです。
難しい作業はありません。
1つ1つ手順どおりに作業すれば簡単に直せることがわかって頂けたのではないでしょうか。
是非いざという時は参考にしてほしいと思います。